
地元の方が「お鈴の宮」と親しみをこめて呼ぶ蜂田神社では、鈴占という神事を毎年節分の日に行っております。
これが早朝6時から行われるのですが、非公開で、境内に神事の音が漏れ聞こえるということも手伝い、神秘性がある神事です。
どんなお祭りなの?
別名「鈴祭」とも呼ばれるこの神事は、境内の土を作り、12個の鈴を作ります。産業用に作られている金属性の鈴とは異なり、土鈴です。
ヤフーからおかりしました。こんなイメージです。本物ではなくイミテーションです。

この12個の鈴を割り、毎月の吉凶を占います。
この鈴のそれぞれの音色や、割ったときの音や割れかたで占うんだそうです。
古代の祭り・占い感が半端なく、とてもロマンを感じます。
節分といえば、恵方巻に豆まきというのが今の当たり前かもしれませんが、古より守られるこのなんとも珍しく、余り知られていないこの神事を一度見てみたいですね。
非公開なため見ることができませんが、祭りがとりおこなわれる社殿から音は聞こえてくるみたいなので、早朝でも大丈夫という方は、足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
さぞ幻想的なんでしょうね。
▼日時
2019年2月3日(日)06:00~
▼場所
蜂田神社
▼アクセス
〒599-8267 大阪府堺市中区八田寺町230
0 件のコメント :
コメントを投稿