
フェニックス通りってどうして「フェニックス」なんでしょう?
チンチン電車の宿院駅にほぼ面し、東西に通り、中央分離帯にヤシの木が生えている広い道路の通称は「フェニックス通り」といいます。なぜフェニックスなのでしょうか。
このフェニックス通りは、堺市で唯一「日本の道100選」に選定されております。

大浜北町(大浜北町交差点)と翁橋町(一条通交差点)を結んでおり、車で通行したことがある方も多いことでしょう。
(国道26号線と310号線の一部)
調べてみると、確かにフェニックス通りがある一体は空襲で甚大な被害を受け、戦後復興の都市計画によって整備された道のようですが、「復興」とフェニックスは関係はないようです。
では、何かというと、道路の中央分離帯にあるヤシの木にありました。
このヤシの木は、カナリーヤシという名前なのですが、なんと通称が「フェニックス」というんだそうです。

ここからフェニックス通りという名前になったみたいですね。
ちなみに合計で125本のフェニックスが植えられています。
0 件のコメント :
コメントを投稿